ゲストNO,
39918
************************
<2019年3月3日>
更新内容
航空無線自宅学習
ギア(着陸装置)不良着陸
不良練習生
***********************
航空無線
免許は持っているが実戦不足
大利根ローカル以外での無線交信の大半は教官任せ
時々
空いてる時に
自分でも試してみるのだが
スイッチを押した途端に言葉が出ない
皆が聴いている
これではまずいとお勉強
ネットの進化は凄い
PCで主要空港の無線が聴ける
航空管制交信サイト
Live ATC.net
https://www.liveatc.net/hlisten.php?mount=rjaa_app_s&icao=rjaa
飛行場の側で聴けば臨場感がある
最近では
自宅でも臨場感を楽しめる
航空機レーダー追跡サイト
flightradar24
https://www.flightradar24.com/34.64,140.89/7
2つのサイト開けておけば気分は管制官
飛行機をクリックすると便名と航跡が表示されます
*
長女が便名を知らせて帰京
お勉強の良い機会
成田アプローチの無線を聴きながら
レーダーでも追跡開始
いつもは英語だらけの無線に日本語が混ざって来た
オレンジライナー300からの無線
「オレンジライナー」= ジェットスターのコールサイン
日本語で
ローパス(低空通過)をリクエスト
タワーからギア(着陸装置)の状況を見て欲しい
詳細は会社からタワーへ連絡済
PCでの録画録音方法が判らなかったので
PC画面と音声をカメラで動画撮影
JJP300はA滑走路に進入後タワー前をローパスして左旋回で離脱
-TOWER-
「タワーからの目視による確認ではギア(着陸装置)は全て出ている様に見えています」
-PIROT-
「タイヤの方はどうでしょうか?」
-TOWER-
「詳細な処は判りません」
-PIROT-
「判りました」
「ご協力ありがとうございました」
その間
他の飛行機は全て短いB滑走路「34right」へ誘導されました
=搭乗していた長女の報告=
中々着陸せず
暫く下手くそな操縦でフラフラ飛んだ後
着陸許可が下りたので今から着陸しますのアナウンスだけ
乗客たちは知らなかった
ギアを出す為に機体を揺さ振っていた事
タワーからギアの様子を見てもらう為にローパス(低空通過)をした事
長いA滑走路が自分達の為に占有されていた事
練習生は学びました
「アルファー」「ブラボー」も良いけれど
テンパったら日本語で話そう
不良練習生の低空飛行は続く
************************
<2019年3月18日>
更新内容
篆刻
***********************
船を漕いでる訳でもないのに
背中がパンパン
明るい春の陽を浴びながら
天眼鏡を覗き

コリコリコリ
ひたすら
コリコリコリ

石材を彫る
コリコリコリ

先ずは大雑把に彫る
形を整える
少しずつ 少しずつ 少しずつ
根気のいる作業
緊張が緩んだ瞬間
もう少しと言う時に
折角
ここまで彫ったのに
やすりで
全部削り落として平面作り
『ふりだし』に戻る
いつまで経っても終わらない
そうだ!

市との契約書に押印!!
もう印影を変えられない
そう
いくら満足出来なくても
これでお仕舞い
10数回目でやっと終止符を打てました
************************
<2019年3月28日>
更新内容
櫻満開
解禁
***********************
日本一早く
東京で桜が満開

江戸深川さくら祭りで和船を漕ぎました。
今年は
機関車仲間が
乗りに来てくれ
写真も撮ってくれました
♪村の渡しの船頭さんは♪
♪今年70のお爺さん♪
腰痛などの体調不良は
どうも運動不足が原因だった感じ
インフルエンザも終息した様なので
そろそろ
他の遊びも解禁
春ですし
年号も改まる訳ですから
************************
<2019年3月31日>
更新内容
新元号
***********************
内閣官房長官は、
考案者から提出された候補名について、
検討し、及び整理し、
その結果を内閣総理大臣に報告する。
(参考)候補名の検討及び整理に当たっての留意事項
(1)国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること
(2)漢字2字であること
(3)書きやすいこと
(4)読みやすいこと
(5)これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと
(6)俗用されているものでないこと
--------これを満たす漢字---------
小学校4年までに習う
3〜7画
数字続柄など一般的な書類に使われない
負のイメージが無い

絞り込んで64文字を選んでみました
組み合わせは4032通り
さて
明日の官房長官の発表を待ちましょう