象遣いとタイの旅+α 11
* * *
1月22日 | 火 | ミャンマー国境、ラオス国境、チェンライ→バンコク | 機中泊 |
タイ最終日
フライトは夜8時
ホテルは空港から北へ70kmもの山奥
どうせ空港まで車をチャーターしなければならないのだからと
午前中から少しばかり寄り道して
タイ北部の観光地
「ゴールデン・トライアングル」を迎えの4WD車で目指す
タイ北部ミャンマーとの国境へと続く道
ウネウネとした山道を、、、
・
・
・
・
?
?
予想(=期待)を裏切る
中央分離帯付き完全舗装の4車線の直線道路

立派なこの道路
実は
『アジアン・ハイウェイ1号線』
この道路の起点は

東京・首都高速環状線の日本橋
韓国、北朝鮮、中国、ベトナム、カンボジアからタイを通り
ミャンマー、インド、バングラデシュ、パキスタン
アフガニスタン、イランを経由して
トルコ
イスタンブールまで続いている
*
1時間程で
国境の街「メーサーイ」
正面にコンクリートの建物

タイの出入国管理ビル

車を降りて
左側通路の窓口で手続きをして
タイを出国

橋を渡った向こうがミャンマー
歩いて国境を越えます
この橋の上で
交通ルールが変わります
タイは左側通行、ミャンマーは右側通行

国境のサーイ川
幅10mもあるでしょうか
狭くて浅くて警備艇も通れない?

青い門の先が
ミャンマーの出入国管理事務所

ミャンマー入国には
観光でも事前申請によるビザが必要ですが
ここでは5km圏内の立入区域限定の
写真付きの「ENTRY PARMIT」が発行されます
手続きはパスポートを預けて1人500バーツ払うだけ
写真はその場で撮られます
まあ
外貨稼ぎの一環でしょうね
この国境の開門通行は8:00〜17:00の時間限定
しかも
タイとミャンマーには30分の時差があります
でも
管理事務所の時計???
(一応、場所が場所ですから許可を得て撮影)
*
ミャンマー

ミャンマー側の国境の街「タチレイ」
入国した途端に
大勢の客引きに取り囲まれます

このトゥクトゥクで市内観光

お寺@
市街を見下ろす山の上
黄金の「シュエダゴン・パゴダ」

工事中でブルーシートで覆われてました

放鳥用の小鳥が売られていました
山を下りて 次のお寺Aへ

チーク材の寄木の床が見事
法衣姿の小さな小坊主君が嬉しそうにアイスクリーム食べてました
お寺を出て
脇の路地へ入ってみると
生活臭ぷんぷん魅力的な「ドブ板市場」発見!
早速、散策
好きだな

活きの良い魚が跳ねてます
100店舗はありそうな大規模な市場です

衣料品から食料品

市場の中の床屋さん


鮮魚の隣りで鶏肉、鶏生肉の向いで衣料品

バイク置場の隣りでお惣菜
雑多です

手作りの橋
*
トゥクトゥクに乗って国境エリアへ戻ります
こちらは
国境傍のマーケット
地元市場と違って小奇麗な商店街
煙草、酒、ブランド衣料、バック、電化製品、各種雑貨、お土産品

大型七輪を積んだ「麺屋台」

近隣の村からの買出し

「ENTRY PARMIT」と引き換えに
パスポートを受取り
ミャンマー出国
タイ再入国

30分程車に乗って、、、
* * *
ゴールデン・トライアングル
言ったもん勝ちでしょうか
クンサの「ミャンマー・シャン州周辺」が『元祖・本家』なら
こちらの冠は『地図上正統』
お手軽旅行会社お勧めの観光名所

丘の上の展望台

左手前が「タイ」、中央が「ミャンマー」、右岸奥が「ラオス」
メコン川(右上)とルアク川(手前)の合流点が三国の国境
* * *
麻薬博物館

お洒落な「ヘロイン」の商標ロゴ
微塵も「後ろめたさ」を感じさせません
堂々と流通の立派な商品

アヘンを運んだコンボイの絵

アヘン窟の蝋人形
* * *
ラオス領
メコン川の向こうはラオス

ガイド同行なら大丈夫という事で
出国手続きも無く
ガイドがチャーターしたモーターボートで
ラオス側へ
メコン川は国際河川なので中国船も通る

続々とタイからツアー客がやってきます
桟橋から護岸の階段を登る


ラオスの管理事務所
ゲートも柵も無い
何のチェックも無いので拍子抜け
折角の入国、スタンプ位は欲しかったナ
上陸地点には

20軒ほどの土産物屋が並んでいる

「蛇酒」、「虎のペニス酒」など怪しげ商品やラオスの「ビール」

ラオスの郵便ポスト
単なる「ラオス特設観光土産売店」訪問でしたが
一応
ラオス入国?
ボートでタイへ帰ります

タイ側の漁村・船着き場
チェンセーン
メコン川沿いの交易で栄えたという街

遺跡公園内のワット・パーサック仏塔
チークの林に日が沈みます

城壁に囲まれた街でした
*
車は一路

夕暮れのアジアンハイウエーを南下
定番「ゴールデン・トライアングル」観光ツアー
無事終了
黄金の三角地帯
麻薬の巣窟
そんな辺境らしさは皆無
あったのは
「現代国境」
朝から
タイ出国〜ミャンマー入国〜ミャンマー出国〜タイ入国
手続きは無かったけれど
タイ出国〜ラオス入国〜ラオス出国〜タイ入国
何をしてたんだか
夜になって
チェンライ空港で
タイ出入国管理のパスポートチェックを受け
バンコク経由で日本へ帰国
* * *
象に乗るのが目的だったタイの旅
一番印象に残ったのは
無国籍の
山岳少数民族の伝統的で静かな暮らし
いつか
ミャンマーのシャン州も訪ねてみたい