ゲストNO, 37548

***********************

<2017年10月3日更新>

更新内容


誕生会

***********************




今年も 誕生会やりました



笑顔が素敵
人生楽しまなくっちゃ!





何十年ぶりに従兄弟達と麻雀
どっち廻りだっけ?

認知症予防

頭と手指を使う事

医者は
料理を勧めてましたが

こちらがお気に入り


それポン!







***********************

<2017年10月6日更新>

更新内容

<
飯高壇林跡


***********************


飯高寺

千葉県 匝瑳市 飯高

明治維新の「学制」発布により廃止された
日蓮宗の学問所

1000人近くの学僧が居たと言う

カーナビに住所登録
普通車ギリギリの細道を通って辿り着く




総門


紀州杉の杜を進む


題目堂



講堂

何やら騒々しい

コンサートの準備だとか
少々興醒め



鼓楼                    鐘楼


総門、鼓楼、鐘楼、講堂は国指定の重要文化財


地元の小父さんが色んな話をしてくれた


その一つがこのお稲荷さん

古能葉稲荷神社

一匹の狐が僧侶に化けて一生懸命勉強していました

或る日







***********************

<2017年10月8日更新>

更新内容


秩父
龍勢祭り


***********************




朝方は一面の霧
でも
今日飛ばなくていつ飛ぶんだと言う様な天気予報

大利根飛行場

早朝から霧の晴れるのを待っていた仲間から
「秩父龍勢祭」のお誘い



関東平野は2000ftの雲

4500まで高度を上げて雲の上を行く


古河〜熊谷〜寄居


一山越えて秩父盆地を目指す

秩父盆地にぽっかり雲の穴
晴天


正午きっかり
正面遠くに狼煙の様な煙が上がりました

場所即特定

煙の跡を目指して飛びます


左の櫓が発射台    右下の道路手前が見学場所

沢山の人です

旋回して次の発射を待ちます


12時15分

発射!


上空で花火やパラシュートが打ち出されます


龍勢 とは

椋神社例大祭に奉納する神事
代々伝承されてきた農民による手作りロケット

30本のロケット
15分おきに
500mの高さまで上昇



帰路につきます


花園IC付近の関越道上り線は大渋滞
翼を振って御挨拶





飛行場では秋刀魚パーティー

写真は
猪、鹿のジビエ料理

11月解禁の猪狩りのお誘いまで頂きました



お遊びてんこ盛りの一日でした







***********************

<2017年10月22日更新>

更新内容


木更津
漁労長研修

***********************



居座る秋雨前線の合間を縫って
木更津
ヤマハマリンフェスタ


魚探&アンカー教習


教習艇  FAST.23

木更津港の航行レクチャーを受けながら
出航


日本一高い歩道橋

恋人の聖地・中之島大橋を潜り

港外を目指すへ

迫力!

狭い航路を貨物船が向かってくる


速度を落とさず航路右側を行く
こんな近くで
大きな船とのすれ違うの初めて!


初めに目指したポイント
港内 緑ブイ

先客3艘
アジ釣の真っ最中


今日はお勉強

魚探

左右画面の違いは周波数・検索範囲
時系列表示で右が最新

海底の地形の他に魚影が映る


つまり
魚影の上から釣糸を垂らせは魚が釣れる
簡単じゃん!

甘い!
船は潮や風で流される


どうする?

GPSで場所を特定
流されても戻れば良いのだ

風と潮を読んで

多分
実際は
船をウロウロさせるのに手一杯
釣りどころじゃないだろうね


ポイント巡り

木更津航路5番ブイ


君津水路3番ブイ


最後は
アンカリング


引き上げにはアンカーウインチ使用

ロープを引けばウインチにロープが絡み引上がる
緩めればウインチ空回り

やってみれば納得

超アナログだが
こちらの動きを察知してサポートしてくれる

良く出来た道具だ



今日の航跡





【学習成果】

魚探使用法
アンカーウインチ使用法
航跡活用法







***********************

<2017年10月30日更新>

更新内容


東北の旅
蔵王
不忘閣

***********************



居座る秋雨前線&連続来襲台風の合間
久しぶりの東北へ


蔵王刈田岳



活火山  火口域は入山規制


今日の宿
青根温泉「不忘閣」

明治時代は大繁盛



青根御殿



旧湯治部




国指定・登録有形文化財


客室へは70段の階段を上る


当然 お風呂や食事処へは階段を70段下りる


「蔵湯」



貸切札を借り       薄暗い蔵の前を通抜け    一番奥の蔵の格子戸を開ける


大きく広い土蔵

5〜6人は入れる檜の大きな湯船がドンと据えてある
湯は透き通ってさらさら

極楽
極楽


極楽?
ふと頭を過ったのはピラミッド玄室の大石棺



客室14で立寄入湯お断り
宿泊客専用

落ち着いてゆったりとした時間が流れる


温泉三昧

レトロ注意書

  
「御殿湯」               「新湯」  


「亥之輔の湯」
躙戸を潜って入る階段下の小さな湯
狭くて妙に落ち着く



良い湯だな♪  良い湯だな♪

「大湯」

450年前からの石組浴槽




お休み処「金泉堂」

湯上り酒
ご自由にお召し上がり下さい

ドカンと一升瓶ごと冷やして置いてある
グラスも大き目

この太っ腹に呑兵衛コロリ


更に夕食



一つ一つ丁寧に作られ運ばれる会席料理

大満足!




翌朝


障子を真っ赤に染めた朝日


朝風呂浴びて朝飯食べてのんびり出発

裏磐梯に寄り道

毘沙門沼の紅葉


秋の空




やっぱ  お天道様が好きだな







****************

「更新履歴の目次」へ

「2017年9月更新記録」へ