扇橋閘門
東京湾お花見クルーズ
3月23日、東京開花宣言。
その後気温の高い日が続き、28日満開予想。
3月27日
帆船仲間の元国際線機長をクルーに迎え
ニューポート浦安からボート出航計画。
羽田のTAF(飛行場予報)
午前中は穏やかに晴、午後から南強風予報。
羽田沖航空路直下からの飛行機見物は断念。
安全航行は船長の判断の最重要課題。

外海を避けて

ゲートブリッジを潜って内湾へ

東京国際線クルーズターミナル。
大型客船が居なければ地味な埠頭。
後ろは話題のお台場フジTV。

レインボーブリッジを潜って

晴海ふ頭停泊中の練習船「海王丸」
浜離宮水門前で
「ボー」っと入港合図の長音汽笛を鳴らす、
すると内側から「ポ―」っと長音汽笛。
出船優先で隅田川に一旦退避。

松本零士デザインの観光船「ヒミコ」

浜離宮 後は汐留のホテル群。
桜は全く咲いていなかった。
隅田川を遡り

佃島、去年満開だった桜も花見客もチラチラ



隅田川を更に遡り

新小名木川水門から小名木川に入り
【扇橋閘門】
パナマ運河と同じ方式。

江東区ゼロメートル地帯、
内部河川は東京湾より水位が低い。
満潮時に近く、2メートル程水位を下げる。
開閉所用所要は約5分。
通行料は無料。
カヌー一艘でも開閉してくれる。
荒川ロックゲートで再び水位を上げ、
荒川から東京湾へ。
江戸川を遡り、計画通り13時帰港。

マリーナでランチ、
テラスで食べようと思っていたら、
風が出てきた。


満開の桜は見られなかったけれど、
天候判断大成功!
安全航海達成。
楽しいクルーズでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません