ラキ 窓枠復元②
50周年に間に合った「ラキ窓枠」補修。

実は間に合ったのは前方部分だけ。

後ろの窓は未完成。

全ての部材が失われていたので新調します。
窓枠の組み手。

欠き取り部分を罫書きます。
専用工具が無いので、
60年以上前に親父に買ってもらった電動工具。

手作り治具で位置決め加工します。

引手穴も治具を作って開けます。

窓桟が出来たら仮組み。
今回は、引き違い窓。
「鴨居」と「敷居」も作ります。

作業台に固定してルーター加工。
テスト片を使って位置&深さ調整。

加工手順を慎重に検討。
「のりしろ」ならぬ「押さえシロ」が必要。

敷居の完成。

「鴨居」「窓枠」「敷居」の仮組。
専用作業場を持てない木工所は
①木屑の片付けの簡単な庭
②大型材料を固定出来るベランダテーブル
③直角平面の正確さを出せる食堂テーブル
家中が作業場です。

幼稚園が終われば猫の手も借りられます。
それまでに全ての危険道具は撤収。
作業は順延。
道具の揃った家具屋さんだったら数時間の作業、
素人DIY職人は1か月掛けて楽しんでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません