門金具
中古転用で原付専用の出入り口を作りました。
両扉を開けないと原付は通行不能。
両扉を開閉出来るようにすると、
小扉の「落し棒」の上げ下げが毎回必要。
「落し棒」を下げないと、扉はガタガタ。 ...
梅仕事・完了
連日の猛暑。
この連続猛暑を待っていました。
6月7日収穫して、
塩漬けした梅。
7月23日天日干しの始まりです。
全部並べます。
翌朝。
7月24日...
ラジオ体操
今年も始まりました。
子供達が自主運営してくれます。
「隊長」「音楽隊」「スタンプ隊」「塩飴係」
幼稚園だった子が中学生で「隊長」さん。
もう顔を出さいけれど、
初代小学生隊長は ...
パキラ開花
1週間ほど前の話。
7月9日 12:00パキラの頂点につぼみ出現!
それから1週間目の夜。
7月17日 20:40蕾がぐんぐん伸び始め
7月17日 21:57花弁が開き始めました。
モリンガ
我家に「モリンガ」がやって来た。
モリンガ出身は沖縄。
沖縄から船便でやって来ました。
若洲埠頭までお迎えに行きました。
埠頭倉庫では、
こんなでかいフォークリフトが倉庫の中 ...
初夏収穫祭
我家の庭が一気に収穫の時期を迎えた6月。
南高梅実が色づけば収穫の合図。
脚立が用意されたら、
ちーちゃん黙っていません。
早速、登ります。
今年は50kgの大豊作。
使い切 ...
佐渡の旅 ⑤
日本海の夕日三景。
6月4日
SADO二ツ亀ビューホテル。
夕食の最中に支配人が「もう直ぐ日の入りです」
テラスに出てみると、、、
6/4 19:00海ではなく雲の上に沈んでいった。 ...
佐渡の旅 ④
60年前、高校生時代の佐渡訪問。
一番記憶に残っているのは「願集落」
佐渡島の北側は車の通れる道はまだ無く
北端の海岸線を歩いて訪ねた。
海岸はごごごろ石で歩きにくかった。
集落全体が竹垣で ...
佐渡の旅 ③
佐渡金山-2
大切山坑江戸初期に開削された坑道。
立入禁止の「大切山坑」
事前予約制の1日10名限定。
観光開発されていない坑道に入れる。
その名も「山師ツアー」
ヘ ...
佐渡の旅②
佐渡といえば金山!
ユネスコ世界遺産
史跡 佐渡金山
世界遺産指定で大混雑の熊野古道同様に、
インバウンド客で、、と思ったら、ひっそり閑散。
佐渡金山の坑道総延長は400㎞、坑口は4 ...
